
| 星天の会掲示板へようこそ! 皆さんの情報発信の場としてお使いください。 この掲示板は本文が英数字のみの投稿は出来ません。 また、この掲示板にアップロードされた画像は、星天の会ホームページの天体写真ページ「Astronomical Photo Gallery」に 載せて、保存させて頂く場合がありますので、ご了承お願い致します。 星天の会ホームページへの掲載不可の場合は、「HP掲載不可」とご記入お願いします。 詳しくはインフォメーションをご覧ください。(←「インフォメーション」をクリック,↓下の「使い方」も参考にしてください) |
★新天体情報 PSN iN NGC5448 16等
- (の)
2025/11/25 (Tue) 12:22:56
中村正光さんからNAOJ経由でTNSに発見報告されたPSNです。
Seestar S50による発見ですが、虚像が多い機種なので判断できません。
※中村さんは、C/1994 N1 (Nakamura-Nishimura-Machholz)の発見者です。
https://www.wis-tns.org/object/2025aesq
Re: ★新天体情報 PSN iN NGC5448 16等
- (の)
2025/11/25 (Tue) 20:59:30
星仲間のT氏とO氏が遠隔で撮ってくれました。
どちらも存在していないとの事。
★新天体情報 TCP J00404022+4122433 18.1 M31 - (の)
2025/11/21 (Fri) 19:37:27
板垣さんがM31に発見したTCPです。
連続で撮っているうちに増光して行くのが分かりました。
http://www.cbat.eps.harvard.edu/unconf/followups/J00404022+4122433.html
2025 11 21.3895*
00 40 40.22
+41 22 43.3
18.1
(の)の観測値
2025 11 21.41008
00 40 40.24
+41 22 44.1
17.4
★新天体情報 AT2025aedz by Tomo-e Gozen - (の)
2025/11/19 (Wed) 15:40:32
木曾のシュミットカメラ(Tomo-e Gozen)で発見されたPSNです。
少し離れた所に淡い銀河があります。
この銀河かな? 銀河名が分からない・・
https://www.wis-tns.org/object/2025aedz
05:50:46.686
+58:54:54.07
17.19
Re: ★新天体情報 AT2025aedz by Tomo-e Gozen - くぼにわ
2025/11/19 (Wed) 16:43:05
銀河名かは分かりませんが、 USNOA2 1425-06277910 というIDが付いてるようですね。
★新天体情報 TCP J22410342+3858029 15.1等 Lac - (の)
2025/11/21 (Fri) 22:32:46
三重・亀山の中村祐二さん発見のTCPです。
2025 11 19.5237*
22 41 03.42
+38 58 02.9
15.1 U
Lac
http://www.cbat.eps.harvard.edu/unconf/followups/J22410342+3858029.html
★新天体情報 TCP J21220926+4926242 12.8等 Cyg - (の)
2025/11/21 (Fri) 22:31:43
静岡・掛川の金子静夫さん発見のTCPです。
2025 11 18.4214*
21 22 09.26
+49 26 24.2
12.8 U
Cyg
http://www.cbat.eps.harvard.edu/unconf/followups/J21220926+4926242.html
極限等級調査 - (の)
2025/11/13 (Thu) 15:52:57
今年もこの季節がやってきました。
現在使用中の機材で何等星まで写せるかを調査する物です。
春は透明度が悪く
夏は猛暑で晴れが少ない
冬は季節風の影響でシーイング最悪
・・という事で「秋空」での撮影です。
ペルセウス座の二重星団「hχ」の中央部で調査。
光度はGaia DR3(G)から求めました。
CCD特性や星の色で写りが変わってしまうが誤差の範囲という事で・・
結果は昨年と同じ(約20.5等)だった。
30秒×16枚スタック。これ以上加算してもあまり変わらない。空の明るさそのものが影響している?
Re: 極限等級調査 - くぼにわ
2025/11/14 (Fri) 08:48:43
背景濃度(等級)って測れますか?ゼロカウントではないと思うので、ダークを引いたピクセル値の平均と、基準星のカウント値が分かると算出できそうな気がしますが…。
全国星空継続観察などによる参考値:
大都市…16mag/arcsec^2
日本平均…20mag/arcsec^2
日本山岳地…21mag/arcsec^2
マウナケア…22.3mag/arcsec^2(Vバンド)
★新天体情報 TCP J00384865+4046079 17.8 M31 - (の)
2025/10/18 (Sat) 12:57:58
板垣さんがM31に見つけたTCPです。
http://www.cbat.eps.harvard.edu/unconf/followups/J00384865+4046079.html
TCP J00384865+4046079
2025 10 17.4798*
00 38 48.65
+40 46 07.9
17.8 U
2677W1801S
M31
※同日・同時刻に再帰新星確認の為M31を撮っていました。
透明度の悪い空だったので南西側まで捜索空域を広げられませんでした。
★新天体情報 PSN in NGC4710 (AT2025acfi) - (の)
2025/11/03 (Mon) 12:18:15
徳島県の岩本雅之さんからNAOJ経由でTNSに報告されたPSNです。
発見に使われた光学系(Pentax SDUF II (D100mm, F400mm) + EOS 6D)は彗星発見の実績ある機器ですが、超新星にはちょっと短いかな~? 発見画像を見ると少し広がった面積体に見えなくもない。 今夜晴れたら確認して見ます。それよりも遠隔で誰かが確認するかも・・
https://www.wis-tns.org/object/2025acfi
Re: ★新天体情報 PSN in NGC4710 (AT2025acfi) - (の)
2025/11/04 (Tue) 09:07:22
今朝長野の星仲間O氏が撮ってくれました。それによるとそれらしい星は存在していませんでした。
恒星像(超新星)ならもっと芯のある像になると思います。(画像1枚しかなかったのかな?)
それより昨日長年使ってきたPCが突然の故障。星図ソフトが動かない=赤道儀が制御できない。最近のPCには昔仕様の器機端子が無い(USB変換?) う~むj、困った。どうしようか考え中・・
Re: ★新天体情報 PSN in NGC4710 (AT2025acfi) - くぼにわ
2025/11/04 (Tue) 21:41:25
今朝晴れてたのでどうしようか悩んで見送りました。(引っ越し作業初日なので体力温存。)やはり誤認でしたか。
PC端子問題は深刻ですよね。中古の代用品が出回ってるうちにバックアップ買っておくべきでした。うまく見つかると良いのですが…。
★新天体情報 TCP J00534786+1617214 14.4等 Psc - (の)
2025/11/03 (Mon) 05:05:59
三重・亀山の中村祐二さんからNAOJ経由でTOCPに報告のあったTCPです。
この位置には暗い青い星が存在しています。矮でしょうか?
http://www.cbat.eps.harvard.edu/unconf/followups/J00534786+1617214.html
TCP J00534786+1617214
2025 11 01.5085*
00 53 47.86
+16 17 21.4
14.4 U
Psc
レモン彗星 (C/2025 A6) - Mero
2025/10/31 (Fri) 00:31:54
10/30の夕方、ようやくレモン彗星を見ることが出来ました。(^^♪
10/30 18:10 千葉県印旛沼にて
7×50双眼鏡にて光度3.0で尾が2度ほど確認できました。(出典:Hipparcos星表)
ステラナビゲーターの予想より少し明るいかな~って感じでした。
同じ観測地に10人ほどの彗星狙いの人たちがいて、そのうちの一人にスマホのカメラで撮影したレモン彗星を見せてもらったのですが、結構明るく写っていましたね~
最近のスマホのカメラってすごいんですね(^^)