星天の会掲示板へようこそ! 皆さんの情報発信の場としてお使いください。 この掲示板は本文が英数字のみの投稿は出来ません。 また、この掲示板にアップロードされた画像は、星天の会ホームページの天体写真ページ「Astronomical Photo Gallery」に 載せて、保存させて頂く場合がありますので、ご了承お願い致します。 星天の会ホームページへの掲載不可の場合は、「HP掲載不可」とご記入お願いします。 詳しくはインフォメーションをご覧ください。(←「インフォメーション」をクリック,↓下の「使い方」も参考にしてください) |
NEOCP A11pl3Z
- (の)
2025/07/02 (Wed) 20:19:41
昨日ATLASにより発見されたNEOCP A11pl3Zですが、eが約6!!
太陽系をパトロールしに来た知的生命体の恒星間宇宙船・・だったら面白いけど
Re: NEOCP A11pl3Z
- くぼにわ
2025/07/03 (Thu) 09:39:56
C/2025 N1 (3I/ATLAS)になりましたね。今日現在は
e: 6.2769203
q: 1.3745928
なので明るくはならないでしょうね。写せるかなぁ?
Meroの近況報告シリーズ (^^)/ <その2> - Mero
2025/07/01 (Tue) 22:46:59
去年から冬は雪国、冬以外は富津州(ふっつのす)にハマっています。(^^)
富津州は、千葉県の富津岬沖で潮位60cm以下程度の引き潮時に現れる砂州です。
特に春秋のマイナス潮位時に現れる1.5kmほどある白い三日月状のダイナミックな姿には感動しますよー。(^^♪
写真、上から日時と潮位を下記に書いておきますので、それぞれの潮位時の見え方を比較してみてくださいね。
写真の左端にある「ひょっこりひょうたん島」(古いですかね)みたいな島は、明治時代に築かれた砲台で「第⼀海堡(かいほ)」と呼ばれています。
上の写真から
・2025/5/28 AM11:20 潮位-6cm
・2025/3/31 PM12:05 潮位+11cm
・2025/3/1 PM12:25 潮位+43cm
・2025/4/9 AM11:44 潮位+95cm
★新天体情報 TCP J18262375+1014094 15.3等 Oph - (の)
2025/06/24 (Tue) 15:51:26
三重・亀山の中村祐二さんからNAOJ経由でTOCPに発見報告されたTCPです。
この天体もほぼ同じ位置に暗めの青い星があります。いつもの「矮」でしょうか?
2025 06 20.6134*
18 26 23.75
+10 14 09.4
15.3 U
Oph
http://www.cbat.eps.harvard.edu/unconf/followups/J18262375+1014094.html
※このところず~っと悪天候続きです。
おおかみ座にASAS-SNが明るい新星を見つけたようです。
赤経: 15時 08分 03.27秒
赤緯: -40度 08分 29.6秒 (2000.0年分点)
低い位置だが明るいので写りそう・・・晴れればの話
★新天体情報 TCP J20131357+1154031 14.7等 Aql - (の)
2025/05/20 (Tue) 04:38:30
板垣さん発見のTCPです。
PanSTARRS画像では赤い星に接するように暗い青い星があります。
「矮」でしょうか?
2025 05 19.6315*
20 13 13.57
+11 54 03.1
14.7 U
Aql
http://www.cbat.eps.harvard.edu/unconf/followups/J20131357+1154031.html
※添付は板垣さんの発見確認画像
★新天体情報 TCP J13560585+3727068 14.3等 CVn - (の)
2025/04/27 (Sun) 04:19:58
板垣さんからTOCPに発見報告のあったTCPです。
PanSTARRS画像ではこの位置に暗めの青い星があります。
矮でしょうか?
2025 04 26.7039*
13 56 05.85
+37 27 06.8
14.3 U
CVn
http://www.cbat.eps.harvard.edu/unconf/followups/J13560585+3727068.html
★新天体情報 TCP J18033733-2935266 12.7等 Sgr - (の)
2025/04/12 (Sat) 23:02:02
TOCPに発見報告されているのですが、発見者などの詳細が掲載されていません。(4/12 23:00JST現在)
TCP J18033733-2935266
2025 04 11.7783*
18 03 37.33
-29 35 26.6
12.7 U
Sgr
http://www.cbat.eps.harvard.edu/unconf/followups/J18033733-2935266.html
●群馬嬬恋の小嶋正さんからも発見報告されています。4/11.778(発見光度が報告されていません。)
●静岡清水市の加藤智雄さんからも12.0等で報告されています。4/11.7453
オーストラリアから確認観測が、また発見前の調査結果がロシアから掲載されています。小嶋さん・加藤さんの報告がその後なのでどう判断されるでしょうか?
※追記
小嶋さんからTNSへも報告されています。(=AT2025hfm)
発見光度は、12.7等です。
https://www.wis-tns.org/object/2025hfm
Re: ★新天体情報 TCP J18033733-2935266 12.7等 Sgr - (の)
2025/04/16 (Wed) 02:53:40
明るいマイクロレンズ現象・・との事です。
★新天体情報 AT2025fvw in NGC5957 - (の)
2025/03/27 (Thu) 09:45:02
板垣さん発見のPSNです。
15:35:25.76
+12:03:28.3
17.4
https://www.wis-tns.org/object/2025fvw
※添付は板垣さんの発見画像
※春霞+黄砂の中、岡山での発見!
Re: ★新天体情報 AT2025fvw in NGC5957 - くぼにわ
2025/03/27 (Thu) 17:29:50
黄砂でも17等が写るとは!
向こう一週間は晴れそうもなく、困ったものです…
暗くならないと良いなぁ。
Re: ★新天体情報 AT2025fvw in NGC5957 - (の)
2025/03/27 (Thu) 18:50:06
DLT40がType Iaと分光したようです。
増光幅からIa以外のTypeを予想していたのですが・・
この時季は香取でも捜索画像で17等は難しいです。
エルデの50cmRCの威力です。
★新天体情報 TCP J08374922+0134065 14.7等 Hya - (の)
2025/04/04 (Fri) 06:10:04
三重・亀山の中村祐二さんからMAOJ経由でTOCPに発見報告されたTCPです。
PsnSTARRS画像で見ると近くに青い星があります。この星の増光?
2025 04 03.4963*
08:37:49.22
+01:34:06.5
14.7 U
Hya
http://www.cbat.eps.harvard.edu/unconf/followups/J08374922+0134065.html
★新天体情報 TCP J17104352-2243358 14.2等 Oph - (の)
2025/03/31 (Mon) 05:26:28
群馬・嬬恋の小嶋正さん発見のTCPです。
ミラ型変光星の可能性を指摘しています。
17:10:43.52
-22:43:35.8
2025 03 23.7359*
14.2 U
Oph
http://www.cbat.eps.harvard.edu/unconf/followups/J17104352-2243358.html
香取は悪天候続きで何もできません・・・